
プレイベント開催レポートvol.5 -タイ編 Kanoknuch Sillapawisawakul氏【新たな参加型クリエイティブアクション Another Perspective】
次世代クリエイターを見出し世界へ発信する、参加型応援プロジェクトがいよいよ今秋より始動。
それに伴い、今年2月にアジア4カ国のクリエイティブシーンにおけるキーパーソンが来日し、NEW ENERGY TOKYO 2月展でプレイベントを開催。約250ブランドのニューエナ出展者から、キーパーソン4名がそれぞれの視点でグローバルに活躍して欲しいと願うクリエイターを選出しました。(プレイベント概要はこちら)
レポートvol.1(選出結果)はこちら
レポートvol.2(中国編)はこちら
レポートvol.3(インドネシア編)はこちら
レポートvol.4(韓国編)はこちら
vol.5はタイのKanoknuch Sillapawisawakul 氏のレポートをお届け 。選んだクリエイターは「OIF super creative act」。タイへと越境し共創いただくためのヒントやきっかけとなることを願い、なぜ、タイでの活躍を願うのか?活躍できると思ったのか?を聞きました。
Thailand
Kanoknuch Sillapawisawakul / カノックノッチ・シリパウィサワクル
Co-founder, Partner and Design Director of PRACTICAL Design Studio / Founder of WRAP IT Workshop / Lecturer / Creator / Curator / Committee of Thai Graphic Designer Association (ThaiGa)

<選出した出展クリエイター>
OIF SUPER CREATIVE ACT
https://www.osaka-bunka.com/
「OIF SUPER CREATIVE ACT」は、大阪文化服装学院が、高度なファッション教育機関として、新進気鋭のクリエイターを育成、プロモートし、世に発信していくインキュベーションプロジェクトです。世界に通じるトップデザイナーを目指す4年制の特別学科「スーパーデザイナー学科」の3・4年生より選抜された現役学生による7~8ブランドを発表。買付やリース、協業など各種オファーを受け付けています。






●タイの最近の社会的な状況について
タイのクリエイティブシーンは、主要都市だけでなく地方においても多様なコラボレーションやイノベーティブな活動が多発していて注目に値するでしょう。様々な組織、職業、メディア、年齢層の人が集まり、独自性の高いクリエイティブを創り出し発表しています。さらに、この豊かな文化遺産と新しいテクノロ ジーが、タイのアーティスト達にクリエイティビティとインスピレーションを与え、新たな可能性を生み出しています。
●主な選出理由
私にとっての「NEW ENERGY」とは、優れたアイデアや技術、プロデュース力を持つ個人やグループだけでなく、長期的に見て、それぞれの分野で活躍し、社会に貢献する可能性を持つ若い世代を指します。その視点から、NEW ENERGYの代表的な例として「OIF super creative act」を選出させていただきました。このプロジェクトは、プロフェッショナル、コミュニティ、教育という3つの側面を通して、クリエイティブなエコシステムを持続させるものです。
●作品やクリエイターについての第一印象
若い世代(学生)とプロフェッショナルとのチームワークが素晴らしいと感じました。私は人と人が知識やスキルを交換し合うコラボレーションの力に高い価値を感じています。また、このプロジェクトはハイクオリティなコレクションを布で表現するだけでなく、観客を惹きつけるインタラクティブな手法も活用してい ます。
●タイにおいて紡ぐべき社会文脈
現在、タイでは「NEW ENERGY」の理念を象徴するような成功を手にした若者を多く目にすることができます。彼らは、持続可能性と長期的な成長に価値を見出す、強力なプロフェッショナルネットワークによるサポートを受けています。
●タイで愛される存在となるためのキーポイント
OIF super creative actが才能、熱量、コラボレーション力を重視していることはタイで愛される理由の1つとなるでしょう。なぜなら、他者とうまく連携しながら、独自の強みを活かせることがタイにおける成功の大きな要因だからです。
●タイで愛される存在となるために変化させるべきこと / 変化させないほうが良いこと
タイで愛されるために、OIF super creative actは何も変える必要はありません。このプロジェクトは、タイの人々に評価されると信じています。しかし、タイのコミュニティからのエンゲージメントを高めることは必要なので、タイでタイのクリエイターと関係を築き、知識を交換した上で、コレクションを発表するのが良いと思います。
●タイで共創したいこと
タイの私のクリエイティブ・ネットワークに、OIF super creative actとそのプロジェクトを広く紹介したいと思っています。そして、近い将来、タイで素晴らしいコラボレーション・プロジェクトを展開するサポートができる様になることを期待しています。
●メッセージ
新たな可能性の探究と越境を可能にするコラボレーションをこれからも続けてください。私は近い将来コラ ボレーションできることを楽しみにしながら、皆さんの作品を注目し続けます。
次回は、NEW ENERGY TOKYO2月展で来場者がレビュアーとなり、応援したい出展者を選出する参加型企画「Visitor’s Review」の結果をお届けします。